広島県地域ブロック情報
テスト > 広島県地域ブロック情報 > 福山ブロック会
更新日:2020年03月19日
ブロック長 | 尾野 真由美 |
---|---|
住所 | 〒720-8512 広島県福山市三吉町南2-11-22 福山すこやかセンター2階 |
電話番号 | 084-928-8778 |
FAX番号 | 084-922-8767 |
メールアドレス | fma-ono@fmed.jp |
福山ブロック会は、3つの基本方針を挙げて活動しています。
①つなぐ(既存組織とブロック会、行政や他の職種と介護支援専門員を結びつける、主任介護支援専門員同士をつなぐ、組織として介護支援専門員をつなぎ合わせていく。)
②発信する(ブロック会の活動を発信することで、多職種や地域住民に対して、介護支援専門員の活動に興味・関心を持ってもらう。)
③後方支援(組織として支援することで、介護支援専門員がその専門職としての役割を果たせるような環境をつくっていく。)福山ブロック会は、研修部会、主任ケアマネ部会、災害担当、広報部を設置し、既存の組織である、福山地区ケアマネジメント研究会、福山市西南部ケアマネジメント協議会と連携しながら、合同研修会を定期的に開催し、介護支援専門員の専門職としての質の向上を図っています。
広島県地域医療介護総合確保事業に係る支部交付金を活用させて頂き、金子先生による前期3回、後期3回の研修を実施しました。前期は「相談援助面接技法」で丁寧な相談援助活動と面接技法を学び、自らの相談援助面接を振り返り、面接技法を獲得するためのトレーニングを行いました。相談援助場面では「意図」を確認すること、意図にこだわり、自らの面接技法を振り返ることが如何に重要かを体感しました。後期3回は、主任ケアマネを対象に「事例を活用したスーパービジョンの留意点とその実際」というテーマで、事例提供者に焦点を当てた指導事例の検討会の技法を学びました。研修終了後のアンケートでは「バイザーとしての力をつける為に、定期的な開催が必要」等、熱気や意欲が伝わってきました。この熱意が冷めないうちに、主任介護支援専門員のスーパービジョン実施能力が向上することを目標に、参加しやすい自主勉強会的な活動を地道に継続したいと考えています。