活動情報
テスト > 活動情報 > 【研修】 労働基本権/ICF/介護福祉の基礎
更新日:2013年09月30日
テーマ:①労働基本権について/②ICFの理解と活用/③介護福祉の基礎理論
「ひとが働く」ということは、多くの場合「働く人」と「働かせる人」との関係の中で行われます。一般的には、弱い立場である「働く人」がどのような権利を持っているかを知る中で、職場での労使関係のトラブルの防止と、その解決方法を学びます。
利用者を支援する上で大切なICF(国際生活機能分類)の考え方ですが、この度は生活をICFの視点で見ることで、利用者のもつストレングスについて理解し、ケアプランに活用していく方法を学びます。
食事と栄養管理・排泄・睡眠・清潔・衣生活・環境整備など介護福祉の基礎を学びます。
平成25年12月20日(金)10:00~16:00(定員:250名)
広島県健康福祉センター 8F 大研修室(広島市南区皆実町1-6-29)
受付 9:30~10:00(受講票と資料のお引換え・昼食の食券販売)
10:00~10:05 | 開会(挨拶)・オリエンテーション |
10:05~11:35(講義)90分 | 1.『労働者基本権について』 ~働く上でのトラブルを避けるには~(労働基本権について:B-3-8)講師:前広島県労働委員会事務局長 宇根 孝治 氏 |
11:35~12:35 | <昼休憩:60分> ※食券引換 |
12:35~14:05(講義)90分 | 2.『ICFの理解と活用』 (ICFの理解と活用:B-5-2)講師:望月 マリ子 (NPO法人広島県介護支援専門員協会 理事) |
14:05~14:20 | <休 憩:15分> |
14:20~15:50(講義)90分 | 3.『介護福祉の基礎理論』 (介護福祉の基礎理論:C-3-1)講師:柿原 鋭一郎 (NPO法人広島県介護支援専門員協会 理事) |
15:50~16:00 | 閉会・生涯学習シールの配布(※シールを配布しますので手帳の持参不要) |
介護支援専門員、保健・医療・福祉関係者、行政関係者等、どなたでも可。
科目選択制・1科目につき次のとおり(計3科目開催)
正・特別会員・新規入会:1,000円/賛助会員:2,000円/非会員:2,500円
例)正会員の方で全科目(3科目)をご受講の場合:1,000円(正会員)×3(科目)=3,000円
【コード:B-3-8・B-5-2・C-3-1/単位数:各1単位】
*認定必須コード【リスクマネジャー:B-3-8/施設居住系介護支援専門員:B-3-8・B-5-2・C-3-1】
〒734-0007広島市南区皆実町1-6-29(広島県健康福祉センター7F)
TEL:082-555-1450 FAX:082-250-8133
申込書に必要事項を記載の上、FAXまたは郵送によりお申込みください(締切:11/29)。