活動情報
テスト > 活動情報 > 【研修】 12/21 施設・居住系ケアマネジメント研修
更新日:2013年11月01日
介護保険施設及び居住系施設では、それぞれの施設サービスの質の向上が求められると共に、その機能も多様化してきています。その中において施設ケアマネジメントは重要な役割を担ってきましたが、一方でそのプロセスやあり方が多様であることが課題となっています。また多職種協働のチームで実施されるケアマネジメントのプロセスにおいて、介護支援専門員と相談員の役割について明確化されていない指摘があります。
こうした中、国は平成24年3月に、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方について議論を行うことを目的として検討会が設置され、平成25年1月に中間的な整理を取りまとめられました。
本研修は、このような国の動向を受けて、各施設において多職種協働のチームで実施されるべき施設ケアマネジメントの状況や、相談員等の他の専門職種との関わりについて整理します。その上で、施設ケアマネジメントにおける介護支援専門員の担う役割や、良質なケアマネジメントが実施できるための環境と体制整備のあり方等の視点でも捉え、施設ケアマネジメントの質の向上につなげることを目的に開催いたします。介護支援専門員だけでなく、施設ケアマネジメントに関わる方々の多数のご参加をお待ちしております。
「施設・居住系ケアマネジメント研修」
“今”問われる!施設ケアマネジメントにおけるプロセスとチームアプローチのあり方
~介護支援専門員・相談員及び他の専門職との役割分担を考える~
平成25年12月21日(土) 9:30~16:30 (受付9:00~)
広島県健康福祉センター 8F 大研修室(広島市南区皆実町1-6-29)
9時30分 | 開会挨拶 |
9時40分 | 講義『施設ケアマネジメントの現状と課題について』①介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会(厚生労働省老健局振興課)における議論の中間的な整理・②施設サービスにおけるケアマネジメントと介護支援専門員が担う役割に関する調査研究事業報告書より講師 森山 由香(当会副理事長/社会福祉法人三篠会 老人保健施設ひうな荘 リハビリ部長) |
11時10分 | 休憩 |
11時20分 | シンポジウム(前半) 発表『今問われる!施設ケアマネジメントにおけるプロセスとチームアプローチのあり方』 各施設(老健、特養、グループホーム、特定)から現状と課題・取り組み発表【シンポジスト】 (介護老人保健施設)介護老人保健施設とやま 有馬 久美子 氏 (特別養護老人ホーム)特別養護老人ホームシルトピア油木 小畑 博教 氏 (グループホーム)ビハーラ相扶 迫 伸彦 氏 (特定施設)特定施設入居者生活介護きららラポール・尾道 野口 笑 氏座長 池本 善典 (当会事業部会員/特別養護老人ホーム大崎荘 施設長) |
12時30分 | 昼休憩 ※昼食販売(お茶付600円/開会までに食券を購入/昼休憩に引換) |
13時30分 | シンポジウム(後半) 『ディスカッション』 ~介護支援専門員・相談員及び他の専門職との役割分担を考える~助言:藤井 賢一郎 氏 (上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 准教授/厚生労働省 社会保障審議会介護給付費分科会介護報酬改定検証・研究委員会委員/介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会委員)シンポジスト・座長:同上 |
14時30分 | 休憩 |
14時45分 | 講義 『 (未定) 』 講師 藤井 賢一郎 氏 (同上) |
16時15分 | 閉会挨拶(~16時30分 終了) |
200人(定員になり次第締め切ります)
正会員(新規入会)・特別会員:4,000円/賛助会員:5,000円/非会員:6,000円
A-1・B-2-4・B-1-1 (申請中)
締切:平成25年11月29日(金) ⇒ 引き続き募集しております。
『申込書』に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお申込みください。
(※定員に達して受講できない場合はご連絡します/申込状況・受講票発送状況はHPへ掲載します)