活動情報
テスト > 活動情報 > 【研修】 施設・居住系ケアプラン作成研修(研修記録シート掲載)
更新日:2014年06月17日
~お陰様で満席になりました。ありがとうございます~
介護保険施設及び居住系サービスでは、サービスの質の向上が求められると共に、質の向上に対する期待も大きくなっています。しかし、現在専門職としての知識や対応方法等について資質のばらつきがあり、利用者像や課題に応じた適切なアセスメント(課題把握)や重度者に対する医療サービスの組み込みを始めとした医療との連携が、必ずしも十分でない等により自立支援型ケアプラン作成ができていないという課題があります。
現在、これらの課題を受けて厚生労働省では介護支援専門員研修改善事業の中で介護支援専門員のさらなる資質向上を図るために、実務研修と専門研修のカリキュラムと時間数の見直しが行われています。このような国の動向を受けて、カリキュラムの内容を本研修のプログラムに盛り込みました。
第1日目は、今後の国の動向について広島県から『介護保険制度の改正と施設・居住系サービスについて』講義を頂きます。また、ケアマネジメントの展開に必要な高齢者がかかりやすい疾患や生活不活発病、認知症や看取りケアに関する基礎知識等を学びます。
第2~3日目は、介護支援専門員に求められるマネジメントを視点に共通事例を用いて、重度化する利用者の医療ニーズに対応できるように医療との連携も視野において、プロセスに沿った多職種協働による自立支援型ケアプラン作成を目的に演習形式で行います。
また、今回はPDCAサイクルを用いて、受講前・受講中・受講後の評価を行い、研修で学んでことを現場の業務へ反映させていくことも目的のひとつとします。
施設の介護支援専門員だけでなく、居宅の介護支援専門員、栄養、介護、看護、口腔、相談、リハビリに関わる方、居宅サービス提供事業者等、ケアマネジメントに従事する方々の多数のご参加をお待ちしております。
9:20~10:30 挨拶【講義】介護保険制度の改正と施設・居住系サービスについて
広島県介護保険課 課長 小川 博司 様(予定)
10:30~10:40 休憩
10:40~12:10【講義】介護支援専門員に求められるマネジメント(プロセスに沿った相談援助と多職種協働の意義)【C-4-2】
12:10~12:55 昼休憩
12:55~14:35【講義】重度化を予防するための生活機能維持・向上に関するリハビリ知識【C-1-5】
14:35~14:45 休憩
14:45~16:15【講義】高齢者がかかりやすい疾患と看取りケア【C-1-2】
16:15~16:25 休憩
16:25~17:55 【講義】症状に応じた認知症ケアの基礎知識【C-2-1】
17:55~18:00 閉会(挨拶)
(*希望者のみ)
18:30~20:30 ナイトセミナー『テーマ:現状の課題と他施設の取り組みについて』
情報交換
9:00~10:30 【講義】自立支援型ケアプラン作成のための考え方~ICF・ストレングスアプローチ~ 【C-5-2】
10:30~10:40 休憩
10:40~11:20 DVDによる事例紹介【B-5-2】
11:20~11:40 情報収集とアセスメント(個人ワーク)
11:40~12:40 情報収集とアセスメント(グループワーク)
12:40~13:25 昼休憩
13:25~16:25 グループ発表(アセスメントの整理、アセスメントに必要な基礎知識の
ポイント解説)<途中休憩有り>【B-2-1・C-3-1】
16:25~16:40 第3日目のオリエンテーション
9:00~10:30 【講義】ケアマネジメントのプロセスに基づいた施設サービス計画作成のポイント【B-2-2】
10:30~10:40 休憩
10:40~12:10 共通事例による施設サービス計画書の作成(グループワーク)
12:10~13:00 昼休憩
13:00~16:10 施設サービス計画書の作成・発表<途中休憩有り>【B-2-3・B-2-4・E-1】
16:10~16:45 【講義】研修の伝達方法と今後の施設ケアマネジメントの実践について
16:45~16:50 閉会(挨拶)
①・②アステールプラザ 4F 大会議室 (広島市中区加古町4-17)
*アステールプラザ内に宿泊施設(利用者割引価格:1泊4,400円)もございますので直接お電話でご予約ください。宿泊専用082-247-8700 【アステールプラザよりお願い:ご参加者の方は、ご宿泊予約時に「NPO法人広島県介護支援専門員協会の催しのための宿泊」とお知らせいただくようお願い申し上げます。万一、チェックインまでにその旨ご連絡がない場合は、事後の割引はいたしかねますので、何とぞよろしくお願いいたします。】
③広島県健康福祉センター 7F 中会議室 (広島市南区皆実町1-6-29)
3.講 師
森山 由香(当会副理事長/社会福祉法人三篠会老人保健施設ひうな荘 リハビリ部長)
髙柴 廣子(当会理事/特別養護老人ホームシルトピア油木 施設長)
池本 善典(当会事業部会員/特別養護老人ホーム大崎荘 施設長)
久保田 あけみ(当会事業部会員/特別養護老人ホームサンライズ大池 施設長)
100名(定員になり次第締め切ります)
介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症対応型共同生活介護・特定入居者生活介護・訪問介護・訪問看護・通所介護・通所リハビリ・居宅介護支援・地域密着型サービス等に勤務する介護支援専門員や施設ケアプランに関わる職員、またケアプランを基礎から勉強し直したい方等
NPO法人広島県介護支援専門員協会
プログラムに記載のとおり(レベルアップコース・認定施設居住系介護支援専門員必修科目該当)
※当日は生涯学習シールを配布いたしますので手帳の持参は不要です(当日手帳の新規取得可)。
NPO法人広島県介護支援専門員協会(事務局)