研修情報
テスト > 研修情報 > 【研修】 事例検討会(主任介護支援専門員フォローアップ)
更新日:2012年07月05日
次のとおりの主任介護支援専門員フォローアップ研修(事例検討会)をご案内いたします。
主任介護支援専門員修了者の皆様のお越しをお待ちしております。
(NPO法人広島県介護支援専門員協会 主任介護支援専門員部会)
【開催要綱】主任介護支援専門員フォローアップ研修(事例検討会)
本研修会開催の趣旨は、事例検討会開催をめぐる混乱状況を整理し、“事例提供者に焦点を当てた事例検討会”の開催方法やその運営について、あらためて受講者が学び、主任介護支援専門員としての役割を担えるようになることです。
(1)【オープン(講義)】
2025年の地域包括ケアシステム確立に向け、その一翼を担う主任介護支援専門員のありようが今まさに問われています。今年3月末に厚生労働省が設置した「あり方検討会」では介護支援専門員の養成の仕方、資格取得後の研修制度の在り方など全面的な見直しを行っています。そのなかで主任介護支援専門員研修のあり方や既に主任介護支援専門員として登録された人たちのありようも問われています。
本研修では、主任介護支援専門員をめぐる昨今の動向を確認し、そこで求められているものにいかに応えていくのかを考えます。
そして、その応えていく一つの取組として事例提供者に焦点を当てた事例検討会を取り上げます。事例提供者に焦点を当てた事例検討会を実施する際の留意点等を学習し、主任介護支援専門員としての力量を向上させることを目的に開催します。
(2)【クローズドコース(講義・演習)】
事例提供者に焦点を当て、スーパービジョンの観点から実施する事例検討会の企画立案から実施までを、主任介護支援専門員として行えるようになることをめざします。
金子 努(当会副理事長/県立広島大学 保健福祉学部 人間福祉学科 教授)
(1)【オープン(講義)】 主任介護支援専門員研修修了者(当会の会員・非会員は問わない)
(2)【クローズドコース(講義・演習)】次の①~④をすべて満たす者。
① NPO法人広島県介護支援専門員協会の正会員で、かつ、主任介護支援専門員研修修了者。
② 第1~6日間の全日程に参加可能な者。
③ 演習時に、事例提供者及び司会・進行役を必ず各1回以上担当できる者。
④ 事例作成(一人1事例提出)等の課題を行ってくること。
(※なお、提出課題の1事例については、作成方法等を第1回目の講義時に説明する。)
(※講義・演習ともに、申込者多数の場合は、抽選により決定します。)
(1)【オープン】200名 (2)【クローズドコース】 10名
(1)【オープン】 一般 6,000円/正会員・入会希望 3,000円/賛助会員 4,000円
(2)【クローズドコース】 全6日間:20,000円(オープン含・正会員・新規入会希望者のみ)
「参加申込書」にご記入の上、申込期限内に当会まで郵送にてお申込みください。(FAX不可)
※受講の可否については、締め切り後、改めて申込者に通知いたします。
※しめきり後のお申込みはお受けいたしかねますのであらかじめご了承ください。
(1)【オープン】7月20日(金) (2)【クローズドコース】7月20日(金)
NPO法人広島県介護支援専門員協会(事務局)
住所:〒734-0007 広島市南区皆実町1-6-29 TEL:082-555-1450
(1)【第1日目】オープン(講義)
①平成24年8月1日(水)10:00~16:00
RCC文化センター7F教室 (広島市中区橋本町 5-11)
事例提供者に焦点を当てた 事例検討会(講義及び演習)
●通常の事例検討会との違い
●スーパービジョンの復習
●マイクロカウンセリングの活用
●事例作成の指導(クローズド)
(2)【第2~6日目以降】クローズドコース(講義・演習)
②平成24年8月17日(金)9:30~16:30
③平成24年9月25日(火)9:30~16:30
④平成24年10月6日(土)9:30~16:30
⑤平成24年10月30日(火)9:30~16:30
⑥平成24年11月17日(土)9:30~16:30
広島県健康福祉センター 7階 協会事務所(広島市南区皆実町1-6-29)
(第2日目)
●事例提供者との事前の打ち合わせ(演習)
●事例の提出
●モデリング
●演習(事例提供者と司会・進行役とを交代しながら全員が行う)
(第3~6日目)
●事例検討会(午前・午後と、1回ずつ事例検討会を実施)
●振り返り